PROLOGUE

【他人事な風潮】

人生100年時代と呼ばれる超高齢社会において認知症・見守り・成年後見・財産情報管理・医療・看護・節税対策・遺言・相続・不動産など超高齢社会特有の悩みは多様化していますが、どこか他人事で後回しでいい(コトが起きてから)といった世の中の風潮です。

【解決したいコト】

「コト」が起きてから社員家族・顧客自身が専門資格者・機関、家族のためになるサービスを探すため、プライベートな時間を割き生活上のリスク解決に当たっているようです。

ビジョン【目指す世界観】

近代国家の社会保障の理念は、個人の自由と自立、自己実現を支援するという哲学に支えられています。 サポートのない社会は停滞し、不安定化していきます。 市民が直面する様々な生活上のリスクを社会連帯の仕組みを通じ軽減することで市民1人1人が思い切って自分の可能性に挑戦できることが 社会の持続可能な発展に寄与すると信じています。

ミッション【果たす役割】

社員家族・顧客の超高齢社会特有の悩み(生活上のリスク)に配慮することは、最も効率的な働き方ができ、生産性向上のへの期待・顧客維持(経営戦略)、安心創出による消費効果・高価値サービス創出(経済効果)へつながると考えます。

バリューズ【大切にする価値観】

社員家族・顧客の自己実現を支援し、生活上のリスクを最適化し安定させたい。

THIS HEROIC

ヒロイックは、
・X-Tech(クロステック)による創造(INVENT)
・Qualified Person(専門機関・資格者)の対処(NAVIGATE)
・High Value(高価値サービス)を推進(DRIVE)によるライフサービストランスフォーメーションを行い社員家族・顧客の超高齢社会特有の悩みである認知症、情報・財産管理、成年後見、医療、看護、節税、遺言、相続、不動産、学びなどのお困りゴトの解決を致します。

X-Tech

生活上のリスク最適化、自己実現を向上させるサービスをAI・ブロックチェーン・NFT・PLR・VR・メタバースなどを活用し、プロダクトの提供を行います。

 

Qualified Person

弁護士・司法書士・公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士・精神保健福祉士・土地家屋調査士・宅地建物取引士・FPが社員・ご家族のニーズに応じた困りごとの解決に向けて各々の専門分野からサポートし、必要に応じて代行業務も担います。

※専門資格者サービスは、提携専門資格者をご紹介するサービスであり、ヒロイックがご提供するサービスでは、ありません。

 

High Value

家族の健康不安・看護などのサポート、学び、ENJOYニーズ、専門資格者への報酬をかけることなく自分で対応したいなどの特別なサービスを提供します。

 

JOINT RESEARCH

MY HEROICで解決を期待する課題や社会実装を期待する技術を探る

超高齢社会における社員家族への生活上のリスクの最適化が人的資本、エンゲージメント、
ESGなどの評価につながる要因を探る

HEROIC SERVICE

HEROIC INSIGHT

超高齢社会特有の悩みである認知症、成年後見、情報・財産管理、医療、看護、節税、相続、不動産、学びを社員家族へは福利厚生として、顧客へはリテンションマーケティングの施策として解決できるオールインワン型のプラットフォームMY HEROICを導入頂くことで生活上のリスクを最適化し、自己実現の向上・安心創出による生産性向上、ソーシャルレーティング・エンゲージメント向上、顧客維持のビジネスインパクトを創出する。

HEROIC PRODUCT

超高齢社会特有の悩み解決プラットフォーム
「MY HEROIC」

HEROIC OUTLINE

BOARD MEMBER

永井峻一

永井峻一

取締役会長

東京大学法学部卒業。1969年三菱商事入社。独国三菱商事 副社長兼欧州化学品部門担当として欧阿中東における化学品業務を統轄参与スペシャリテイー化学品本部長を経て2002年同社執行役員 北海道支社長。2006年サウディ石油化学(株)代表取締役社長として日サ合弁の国家Projectの経営責任を担う。現在、合同会社SBRC-JAPAN代表、(公益)シニア総合サポートセンタ-理事。

野口慶太

野口慶太

代表取締役社長

認定司法書士。司法書士古田・野口事務所代表。2016年12月司法書士登録。東京司法書士会会員。都市銀行、地方銀行信用金庫政策金融機関等の不動産登記業務、上場企業等の組織再編・企業法務にかかる商業登記業務、一般、公益法人等の法人登記業務債権・動産譲渡登記業務等を行い、日本ユマニチュード学会法務顧問を務める。現在、都市銀行東京本店、法人営業部、上場企業等専属特定司法書士外、学会法務顧問就任中。

滝澤維世嗣

滝澤維世嗣

専務取締役

1983年慶應義塾大学経済学部卒業。日本債券信用銀行( 現あおぞら銀行)入行。1989年より草創期のM&A業務担当者として案件推進。ロンドン支店外国為替取引統括。シンガポール支店ディーリングルーム総括。現在、風月堂(株)代表取締役社長、全日本大学バレーボール連盟常任理事、慶應義塾連合三田会常議員、東京銀座ロータリークラブ会員。

池永威彦

池永威彦

常務取締役

1969年 日興証券(株)(現、SMBC日興証券(株))入社。1998年同社常務執行役員、2001年常務取締役  法人ビジネス部門統括兼企業法人・PB部門統括兼法人ビジネス本部長。元、国立大学法人千葉大学特任教授、(株)エクサウィザーズ監査役。 現在、(株)キーラック代表取締役社長ほか多数役員・顧問就任中。

原大二郎

原大二郎

監査役

弁護士。ライジング法律事務所パートナー。2006年第一東京弁護士会登録(第59期)。同年弘中総合法律事務所入所。2009年清水直法律事務所入所。現在、2015年ライジング法律事務所開設。東証グロース上場企業ほか多数の役員・顧問就任中。

WATCHING MEMBER

髙瀬義昌

髙瀬義昌

代表監査委員

信州大学医学部卒業。東京医科大学大学院修了。医学博士。昭和大学客員教授。麻酔科、小児科を経て、以来、包括的医療・日本風の 家庭医学・家族療法を模索し、2004年東京都大田区に在宅を中心とした「たかせクリニック」を開業。現在、在宅医療における認知症の スペシャリストとして厚生労働省推奨事業や東京都・大田区の地域包括ケア、介護関連事業の委員も数多く務め、在宅医療の発展に 日々邁進している。日本プライマリ・ケア連合学会認定医、日本老年精神学会専門医、認知症サポート医、東京都認知症対策推進会議 認知症医療部会委員、厚生労働省高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ構成員、ITヘルスケア学会副代表、NPO 法人オレンジアクト理事長、在宅医療政治連盟副会長、(一社)未来研究所臥龍理事。

小林美亜

小林美亜

特別監査委員

ニューヨーク大学大学院博士課程修了、学術博士。聖路加看護大学(現、聖路加国際大学)卒業後、看護師、助産師として臨床に従事。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室助手、New York Universityでリサーチフェロー、 New York University John A. Hartford Center for Geriatric Nursingでポリシーインターンとして、高齢者ケアや病院・長期ケア施設のマネジメント等に係る研究に従事。東京大学医学部附属病院国立大学病院データベースセンター副センター長、国立病院機構本部診療情報分析部主任研究員として、医療の質、病院経営等に係る情報分析・研究等に従事。千葉大学大学院看護学研究科准教授、千葉大学医学部附属病院 医療の質向上本部地域医療連携部特命病院教授を経て、2022年 山梨大学大学院総合研究部特任教授、日本クリニカルパス学会副代表理事。

OFFICE

会社名株式会社 HEROIC (ヒロイック)
設立日2020年4月8日
パーパス本人・家族の幸せに対する意欲を高め、超高齢社会問題に対応する
取引銀行りそな銀行 東京本店(東京営業部)
三井住友銀行 日本橋東法人営業部
みずほ銀行 虎ノ門法人部
本店〒103-0016
東京都中央区日本橋小網町13番8号(安田小網町ビル202)
(司法書士 古田・野口 事務所内)
TEL03(3664)8931(代表)
E-MAILinfo@heroic.co.jp
プライバシーポリシーこちらから
アクセス日比谷線/人形町駅/A2出口/徒歩3分
都営浅草線/人形町駅/A5出口/徒歩7分
半蔵門線/水天宮駅/8番出口/徒歩5分
東西線/茅場町駅/10番出口/徒歩5分
Copyright © 2022 HEROIC